石垣島旅行2日目の夕方です。石垣島一周のドライブから帰ってきました。
前回はこちら。
再びバンナ公園へ
ホテルでちょっと休憩したら、今日もミニチャリをレンタルしました。

今日のミニチャリ
出発。

730交差点
今日のチャリはちゃんとギアチェンジができました。良かった。
目的地はあの山のてっぺんです。

バンナ岳
石垣市街から4kmほどですが、こう見ると結構遠いですな。
緩やかな上り坂を一番軽いギアで駆け上がり、

バンナ公園南口
バンナ公園南口に到着しました。昨日はここまで来るのに大変だったけど、今日は楽チンでした。まだ明るいのとギアチェンジができるって素敵です。
それでもバンナ岳の山道はチャリでは登れませんで、押して歩いて登りました。

昨日はこの辺でUターンした
ミニチャリを押すこと約20分、汗だくになりながらエメラルドの海が見える展望台に到着。

エメラルドの海が見える展望台
チャリを押して山道を登るのってきついですね。展望台の自販機で買った炭酸水が身体中に染み渡りました。

ウィルキンソン
おつかれミニチャリ。
石垣市街が一望できます。結構遠くから来ました。

石垣市街方面
星空にはもうちょっと時間がかかりそうです。

まだ明るい
星空まではもう少し待たなきゃいけませんが、展望台の上は風が気持ち良くて黄昏るには良い場所でした。

夕日
黄昏ながらいろんなことを考えました。仕事のこと。人生のこと。なかなか有意義な時間でした。

夕日を見にきたツアー客一行
この日は水平線に雲があって夕日はイマイチでしたね。
19:20頃、ようやく一番星が光り始めました。

映らないけど
徐々に暗くなってきて、石垣市街はすっかり夜景です。

石垣市街
でも西の空はまだ明るかったですね。
7:35、ポツポツと星が見えてきました。

写真じゃ真っ暗
北の海の方に海上保安庁の船が赤いライトを点滅させています。いつも4隻待機して警備にあたっているようです。

これも真っ暗
結局8時まで待ちましたが、ガスっているのか星はあまり見えませんでした。残念。
夕食は海鮮
星空を諦めた後はホテルの近くまで戻ってきて夕食を食べました。本日もバンナ公園からの帰り道は下りなので超早かったです。

サバニ船という店に入った
島豆腐つまみサラダ。
島豆腐うまし。
石垣牛の丸腸の鉄板焼き。
味噌焼きでうまかったです。噛んでもキリがないので適当なところで妥協が必要。
ミジュンという魚のから揚げ。
若干骨っぽいけですが許容範囲でした。
安定のゴーヤチャンプルー。
うまい。にがすぎないのがグッド。
八重泉酒造の請福酒造ビンテージ泡盛。
泡盛なんて普段飲まないので味はわかりませんが、飲みやすかったです。
近海魚の刺身。
右端から順にいただきました。まずは赤仁ミーバイっちゅう魚。
甘くてうまい。
続いて島マグロ。
とろける食感。幸せでした。
イラブチャーという魚。
淡白でしたね。
カジキマグロ。
なんかねっとりしてました。初めての食感。
アカマチ。
白身の魚だけど皮がちょっと赤い。淡白だけどほんのり美味かったです。
シルイユ。
聞いたこともない魚のオンパレードですが、弾力ある魚でした。
いろいろ食べましたが、赤仁ミーバイと島マグロとがうまかったです。
隣で飲んでた客に聞いた話では、星空は波照間島がきれいで、海は小浜島がきれいだとか。
次回行ってみよう。
続く
コメント